活動のご案内

一般の方にご参加いただいているドネーション活動

【1】ウィッグをお贈りするためのご寄付

がん治療中の副作用“脱毛”に悩む女性に、医療用ウィッグという「キレイの力」をひとつでも多くお贈りするために、ご支援をお願いいたします。
医療用ウィッグは高価な場合が多く、治療費の負担が大きい患者さんが簡単に手に入れられるものではありません。ひとりでも多くの女性に医療用ウィッグをお届けするため、ご寄付を募っています。

一口3,000円のご寄付をお願いいたします。30名が集まると、そこに企業からの寄付金をプラスしてウィッグをひとつお贈りできます。サポーターの皆様にはウィッグを受け取られた女性たちからのメッセージや活動報告を年1回お届けします。

ウィッグ作成・贈呈活動内容

【2】看護学生さんのヘア・ドネーション

ウィッグに使用する髪の毛を寄付していただくため、看護学校を訪問し、説明会を開催。看護学生さんに趣旨をご理解いただき、活動に参加していただきます。その後半年間、ケアしながら髪の毛を伸ばしていただきます。 切った髪を寄付するまでの約半年という時間を通じて、看護学生さんに患者さんの「治療と生活」「気持ち」を実感していただき、将来、看護に携わる上での財産にしていただきます。 美容師を目指す学生さんたちがヘアカットをお手伝いしてくれた年もありました。

看護学校説明会の写真

学校説明会の様子

看護学校説明会の写真 2

カットイベントの様子(2011年)

看護学校説明会の写真 3
※上記のような趣旨から、現在、髪のご寄付の活動は看護学生さんに限らせていただいており、かつ、学校単位でご応募いただいています。医療用ウィッグを制作するための髪の毛には高い髪質が必要で、若い女性の健康な髪の毛であることが前提となります。また、丁寧なヘアケアが必要で、パーマや染毛をしている髪の毛はウィッグにすることができません。この活動にご賛同くださる多くの方々から「自分の髪も寄付したい」という温かいお気持ちをお寄せいただきますが、このような理由から辞退しています。

【3】セミ・オーダーの医療用ウィッグ作成・贈呈

ウィッグ専用ショップ(スヴェンソン)のサロンで、がん治療中の女性一人ひとりのご希望に沿ったウィッグを試着していただき、それぞれの方に合うように作成・贈呈しています。そのセミオーダーウィッグに看護学生が寄付した髪の一部が使用されています。 看護学生さんの髪のご寄付からウィッグ試着・作成・贈呈に至るまでの間も、多くの団体・企業・個人の皆様のご協力をいただき、がん治療中の女性にウィッグをお贈りすることができます。

ウィッグ試着イメージ

ウィッグ試着の様子(2011年)

ウィッグ贈呈イメージ

ウィッグを贈呈(2011年)

このページの先頭へ

活動実績のご紹介
  
ウィッグ贈呈数 看護学生の参加数(参加学校数)
2019年 6個 45名(9校)

国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校、国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、 昭和大学医学部附属看護専門学校、聖マリアンナ医科大学看護専門学校、 東京純心大学看護学部看護教育実践教育センター、東都医療大学、深谷大里看護専門学校、 藤田医科大学看護専門学校、横浜実践看護専門学校

2018年 10個 92名(10校)

国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校、国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、昭和大学医学部附属看護専門学校、聖マリアンナ医科大学看護専門学校、東京純心大学看護学部看護学科、東都医療大学、八戸学院大学、深谷大里看護専門学校、藤田医科大学看護専門学校、横浜実践看護専門学校

2017年 21個 91名(7校)

国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校、国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、昭和大学医学部附属看護専門学校、聖マリアンナ医科大学看護専門学校、東都医療大学、深谷大里看護専門学校、藤田保健衛生大学看護専門学校

2016年 15個 79名(8校)

大阪警察病院看護専門学校、国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、昭和大学医学部附属看護専門学校、東都医療大学、播磨内陸医務事業組合立播磨看護専門学校、深谷大里看護専門学校、藤田保健衛生大学看護専門学校、横浜市立大学医学部看護学科

2015年 25個 90名(8校)

大阪警察病院看護専門学校、国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、昭和大学医学部附属看護専門学校、東都医療大学、播磨内陸医務事業組合立播磨看護専門学校、深谷大里看護専門学校、藤田保健衛生大学看護専門学校、横浜市立大学医学部看護学科

2014年 25個  85名(7校)

国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、国立病院機構京都医療センター附属京都看護助産学校、聖マリアンナ医科大学看護専門学校、東都医療大学、深谷大里看護専門学校、藤田保健衛生大学看護専門学校、横浜市立大学医学部看護学科

2013年 30個  65名(7校)
2012年 39個 80名(7校)
2011年 83個 95名(7校)
※2011年は、東日本大震災被災地の4県(岩手県・宮城県・福島県・茨城県)で活動しました
2010年 130個 60名(5校)
※窪田理容美容専門学校(東京・中野)の学生さんがヘアカットに協力してくれました。
2009年 9個 53名(3校)

これまでプロジェクトに参加した学校

大阪警察病院看護専門学校、亀田医療技術専門学校、慶應義塾大学看護医療学部、国立病院機構岩国医療センター附属岩国看護学校、国立病院機構岡山医療センター附属岡山看護助産学校、国立病院機構京都医療センター附属京都看護助産学校、小牧市医師会准看護学校、昭和大学医学部附属看護専門学校、聖マリアンナ医科大学看護専門学校、聖路加看護大学、東京純心大学看護学部看護学科、東都医療大学、八戸学院大学、播磨内陸医務事業組合立播磨看護専門学校、兵庫医療大学看護学部、深谷大里看護専門学校、藤田医科大学看護専門学校、三重大学医学部看護科、横浜実践看護専門学校、横浜市立大学医学部看護学科(以上2009~2018実績、五十音順)

ウィッグを受け取られた患者さんからのメッセージ

治療が落ち着き髪の毛がまた生え始めたら、今度はウィッグを必要とされる方のためにドネーションをしたい。
また、今まで通り積極的に外出したい。
本当にすばらしいウィッグで感激しています。仕事で人前に立つ時も不安はなくなりました。
着物を着て日本舞踊をやりたい。子供達と一緒に踊りたい。書学生に着物のたたみかたを教える約束をしたので守りたい。
大切な髪の毛を寄付していただいて嬉しく思います。手入れなども大変だったと思います。
私もこのウィッグは大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
脱毛は仕方のないことだと理解はしていても、外出を控えるなど行動には変化がありました。
髪の手入れやおしゃれの制限など、大変な思いをしながら大事に伸ばされたことと思います。大事に使わせて頂きます。ありがとうございました
春に息子の入学式があるので、ぜひ参加したいです。諦めようと思っていたので。
自分自身は病気が再発なので、とても心、体が落ち込みました。それに東日本の震災にも遭い、本当に今年は最悪の年でした。
でも皆様のあたたかいお心づかいに頑張る気持ちになりました 。
自分のためだけでなく世の中の困っている人々に対する思いやりを持ったすばらしい心豊かな看護師のたまごの方々に心から感謝します 。
ほとんど外出できなかったので、心配している人にこの姿を見せたい。
仕事と外出がしたい。
このようなすてきなプロジェクトに参加することができて、とても幸せです。病気で落ち込んでいたところでしたが、気持ちが上向きになりました。
娘に見せたい 。
治療に前向きになれそうです 。
どんどん外出をしたり、いろいろな洋服を着てみたいと思います 。
ご協力下さった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
大切な髪の毛を提供して下さった学生の方々も。大切に使わせていただきます。
現在就労をしていないので、ウィッグを手にしたことをきっかけに前向きに仕事、生活と今まで以上に明るく楽しみながら取り組んでいけたらなと思っています 。
学校の行事に参加したい 。
来年、元気になったら新幹線で孫のいる神奈川まで行きたい 。
ウィッグを頂いた事で自信を持っていろんな事に参加したり外出出来ると思うと、本当にありがとうの気持ちで一杯になりました。
子どもをどこかに連れていきたいです。看護学生さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
家族に見せたい。散歩をして足の運動をしたい 。
医療費が大変負担になってきたので、帽子で過ごそうとしていた。よいチャンスに恵まれ幸せものです 。
実際に学生の髪の毛が使用されているのを知って、驚いたのととても感激しました。 とても素敵なウィッグを受け取ることが出来ました。本当にありがとうございます。前向きに治療を頑張っていこうと改めて感じました。

プロジェクトに参加した看護学生の言葉

サポーター活動を通して、看護師として出来ることが医療的処置だけでなく、思いに寄り添うことだと改めて感じた。
患者さんの気持ちに寄り添い、自分の出来ることは何かについて、考えるきっかけになったと思う。いろいろな支援の方法を柔軟に考える力をつけられた。
半年ほどの短い期間でしたが、ケアを続けた私の髪がウィッグとなって患者さんの元に届いて、少しでもお役に立てたら、喜んでいただけたら嬉しいです。辛い治療だと思いますが、患者さんらしい美しさを持ち続けて欲しいと思います。遠くからですが応援しています。
患者さんの笑顔が見られるだけで嬉しくなります。何も出来ない学生の私でも患者さんを笑顔に出来たなら、これからの自信につなげて頑張ります
ウィッグを使用して皆さんが自分らしく生活していただけると嬉しいです。今は髪の毛だけですが、この活動での経験を活かし、看護師になったら皆さんの力になれるよう頑張ります 。
「自分らしく生きる」ということが患者さんにとってすごく大事なことだと改めて考えることが出来ました。
今後看護をしていく上でも視野を広げて、患者さんを見ることが出来ると思います 。
生活の援助をするという視点や、「キレイ」がどのように患者さんに影響するのかという考え方を大切にしたいです。
がん患者さんのケアをする上で、脱毛の悩みや不安な気持ちを深く理解することが出来たので、心のケアに活かしていきたいです。
病気の思いだけを見るのではなく、患者さんの「美」に対する思いも汲み取っていけたらいいなと思う。
見えないところでサポートしている人々がたくさんいることを学び、毎日いろんな事に感謝しながら看護していきたい。
日々患者さんのことを思い、あらゆる面で助け合うことができるのだということを知ることができたので、この思いをナースになってからも忘れずにいたいと思います。
がん治療で苦しんでいる人に、この、今までのような生活が送れるように手助けしている活動があることを伝えたい。
より患者さんの気持ちを考えるようになりました。今後、看護職として働く上で患者さんの立場に立って考えることはとても大切なことだと思います。
医療職として私生活でも何か役に立つことを考えるきっかけになると思います。仕事だけではなく普通の時間も、看護職としての責任を感じ学習していけると思います。
看護師は入院中のお世話だけでなく退院後の生活についても援助をする、ということを学んでもイマイチ実感出来なかったのですが、日常生活で患者さんが何に困るのかという視点を持てるようになりました。
今回の活動は看護職においてとても重要な「思いやる心」「優しい気持ち」について考えさせられる経験だったと思います。本当に貴重な大切な機会でした。この気持ちを少しでも多くの人に伝えていきたい、この気持ちを忘れないことで今後に活かしていけると思います。

がん患者さんの外見の気持ちをどう感じているのか、髪の毛をケアしながら感じることができました。今後、患者さんの心情に配慮して接することができると思います。

看護者として人として、人のために自分も出来ることがあり、勇気を出すことに繋がったと思います 小さな事ですが、患者さんのお役に立つことが出来たと言うことが今後の自信に繋がっていくと思います。

このページの先頭へ